toggle
ブログ
2017-06-15 | ヨガのメモ

【さぎぬまヨガ】マット一つでヨガレッスン

こんにちは、ヨガインストラクターのNatsumiです。

いい天気ですねー!むしろ暑いですね。笑

今日のさぎぬまヨガも気持ちよく行えました。

 

突然ですが、私はさぎぬまヨガで一つ心掛けていることがあります。それは、道具(プロップス)を使わないことです。(もちろん、ごくたまに使う日もありましたが。)

 

それはなぜかというと、お家でもヨガができるように、必要最低限のマットと身体があればやってほしいな、と思っているからです。

 

元々、ヨガマット自体もアイアンガーヨガで有名なB・K・Sアイエンガー師が考案したもので、だいたい2000年ぐらいに日本に入ってきて、使われるようになったんです。

その前は、バスマットを引いたり、もっと前になると、何も引かず、直接床の上(もしくは地面!)でヨガをしていました。

 

少しずつ、ヨガでブロックやベルト、ボルスターなど、道具が増えてきました。もちろん使う事で、身体の筋力を補ったり、柔軟性を高めることができます。

しかし、今のさぎぬまヨガでは、色々と足すのではなく、身体とヨガマットだけがあることで、身体の内面に意識が向きやすくなると思います。

 

さぎぬまヨガのご予約はこちらから

毎週木曜・土曜の10:00~「はじめてのヨガ」を開催中

クービック予約システムから予約する

 

おうちでヨガをしたい、という方は動画もあります♪

 

今日も良い一日をお過ごしください。

2017-06-07 | ブログ

自然を感じると優しくなれる

こんにちは、ヨガインストラクターのNatsumiです。

 

先日、草を摘む時間のなかで、健康的な生き方、暮らし方を伝えているかわしまようこさんの草茶会というイベントに参加をしてきました。

 

都会の中で、手ぶらで散歩をしながら、草の説明を聞きました。

アスファルトの上に立った感触と、土の上に立った感触の違いを感じました。

 

そして、摘んだ草をみんなて細かくさいて、まとめて。

こう手仕事をしている時間も優しく流れていきました。

 

摘んだ野草で、蒸留水を作って、香りを楽しみました。

ゆっくりとした、柔らかい時間を過ごせました。

 

野草を学びたいな、と以前から思っていたので、とてもいい機会になりました。

こちらの本も、とてもおススメです。

 

これからの夏は、草たちの成長期。

今年は草を楽しみながら、過ごしたいと思います。

2017-05-29 | ブログ, ヨガのメモ

プロップス(道具)のお手入れ

こんにちは、ヨガインストラクターのNatsumiです。

 

初夏の陽気が気持ちいいですね〜!

もうすぐ梅雨入り。

 

その前に、ヨガマットの洗濯しませんか?

マットの洗い方を記事にまとめてみました。

【プロップスのお手入れ】梅雨の前にヨガマットを洗って…

 

洗う事で、ニオイが取れるのと、グリップ力が戻りますよ(^^)

 

体調が崩れやすいです。

水分補給は、忘れずに!

1 54 55 56 57 58 59 60 61 62 71